焼き芋焼酎の美味しい魅力

甲類と乙類の違い

 

 

焼酎で区分されている甲類と乙類ですが、これは優劣を表現したものではありません。その違いを少し説明しておきましょう。

 

 

まず連続蒸留焼酎となる甲類は、一般的に糖蜜等を加えて原料とした発酵液がベースになっています。この連続蒸留器で蒸留することで高純度のエチルアルコールを生成することができ、その後加水してアルコール度数が36%未満となった焼酎を甲類と呼びます。

 

 

製法上の特性として何度も蒸留するので、その度にアルコール純度が高くなり、そのために原料本来の風味が失われる傾向にあるともされ、その結果、製品名別の味覚の個性が出しにくいようです。

 

 

但し最近では、甲類の範囲でブレンドと熟成を進め、蒸留回数や蒸留機、加水種類、原料等でも差をつける工夫もされて、ある程度は特徴的な風味を持つ製品も開発されています。

 

 

甲類は大量生産による低コスト化に向いているので、大手企業によって量産され、販売数量のシェアは高くなっています。甲類は安いのでチューハイなどのベースや、リキュールの材料として最適です。

 

 

これに対して単式蒸留焼酎である乙類は、別名本格焼酎という呼称も用いられる方法で、米、麦、芋などを原料に、基本的には1回のみの蒸留として、原料本来の持つ風味や旨み成分が生かされているといえます。

 

 

アルコール度数は45%以下の焼酎とされ、この乙類焼酎は特に南九州地方が特産地として有名で、土地柄上、二次発酵には芋がよく使われていることで特徴を出しています。税法上では「単式蒸留焼酎」表記の代わりに「焼酎乙類」「ホワイトリカー(2)」と表記することも認められ、特に焼酎甲類に対して劣るという誤解を避けるために本格焼酎という呼称もよく用いられています。そして焼き芋焼酎もこの乙種の焼酎となっています。